-
皮膚の発疹を伴う肩の痛みは皮膚科へ
肩の痛みと共に、その周辺の皮膚にピリピリ、チクチクとした痛みや、赤い発疹、水ぶくれといった症状が現れた場合、その原因は関節や筋肉ではなく、皮膚と神経の病気である可能性が非常に高いです。この場合に、まず受診すべき診療科は「皮膚科」です。その代表的な疾患が、「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」です。帯状疱疹は、多くの人が子供の頃にかかる水ぼうそう(水痘)のウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、そのウイルスは体内の神経節に静かに潜伏し続けています。そして、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下した時に、潜んでいたウイルスが再び活性化し、神経を伝って皮膚に到達して、帯状疱疹として発症するのです。帯状疱疹は、体の片側の、一本の神経が支配する領域(皮膚分節)に沿って症状が出るのが大きな特徴です。肩の周辺は、首から腕へ向かう神経(頸神経や腕神経叢)が支配しているため、この領域に潜伏していたウイルスが活性化すると、肩から腕、あるいは胸にかけて、症状が現れます。最も特徴的なのは、その症状の経過です。まず、皮膚に発疹が現れる数日前から1週間ほど前に、その領域にピリピリ、チクチクとした神経痛のような痛みが先行します。この段階では、皮膚には何も異常がないため、筋肉痛や神経痛などと間違われやすいのです。そして、痛みが出始めてからしばらくすると、その場所に帯状に赤い発疹と、小さな水ぶくれが多数出現します。この水ぶくれは、強い痛みを伴い、やがて破れてかさぶたになり、治癒していきます。帯状疱疹の治療で最も重要なのは、早期診断と、抗ウイルス薬による早期治療の開始です。発疹が出てから72時間以内に抗ウイルス薬の内服を始めると、ウイルスの増殖を抑え、皮膚症状や痛みを軽くし、治癒までの期間を短縮することができます。治療の開始が遅れると、発疹が治った後も、数ヶ月から数年にわたって頑固な神経痛が残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という、非常につらい後遺症に悩まされるリスクが高まります。したがって、体の片側に原因不明の痛みと、それに続く発疹が現れたら、自己判断せず、できるだけ早く皮膚科を受診することが極めて重要です。
-
縫合が必要な切り傷とは?病院へ行くべきかどうかの判断基準
切り傷を負った時、多くの人が悩むのが、「この傷は、病院に行って縫ってもらう必要があるのか?」という点でしょう。全ての切り傷が縫合を必要とするわけではありません。ここでは、医療機関を受診し、縫合などの処置を検討すべき切り傷の具体的な目安について解説します。この基準を知っておくことで、適切なタイミングで受診する判断の助けとなります。まず、最も重要な判断基準は、「傷の深さ」と「出血の状態」です。①出血が止まらない: 清潔なガーゼやタオルで、傷口を5分以上、強く圧迫しても、血が止まらない、あるいは滲み出てくる場合は、比較的太い血管が傷ついている可能性があります。特に、血液が拍動に合わせて噴き出すような場合は、動脈が損傷している危険性があり、緊急の処置が必要です。②傷が深い: 傷口を少し開いてみた時に、皮膚の下にある黄色い「脂肪組織」や、白い「腱」、あるいは赤色の「筋肉」が見える場合は、縫合が必要な深い傷です。これらの組織が見える傷は、自然に閉じるのが難しく、感染のリスクも高まります。③傷口が大きく開いている: 傷の深さ自体はそれほどでなくても、傷口がパックリと1cm以上開いてしまっている場合も、縫合の良い適応です。縫合しないと、傷跡が幅広く、目立つ形で残ってしまう可能性が高くなります。次に、「傷の場所」と「原因」も重要な要素です。④関節の上の傷: 肘や膝、指の関節など、よく動かす部分の切り傷は、動くたびに傷口が開きやすく、治りが悪くなりがちです。縫合することで、傷の安静を保ち、きれいに治すことができます。⑤顔の傷: 顔は、傷跡が最も目立ちやすい部位です。たとえ小さな傷でも、形成外科などで、きれいに縫合してもらうことを強くお勧めします。⑥汚れたものによる傷: 動物に噛まれた、錆びた釘を踏んだ、土や砂利の上で転んだ、といった、汚染された傷は、見た目以上に感染のリスクが高いです。洗浄や抗生物質の投与が必要となるため、必ず受診してください。⑦ガラス片などの異物が残っている可能性がある傷: 傷の中に異物が残っていると、感染や、治癒の遅れの原因となります。自分で取り除こうとせず、医療機関で処置してもらいましょう。これらの基準が一つでも当てはまれば、自己判断で様子を見ず、医療機関を受診することを検討してください。
-
【親指の付け根】腫れと痛み、外反母趾と痛風発作を疑う
足の親指(母趾)の付け根の関節が痛む場合、特に考慮すべき代表的な病気が二つあります。一つは、関節の変形が原因である「外反母趾」、もう一つは、代謝異常が原因で起こる「痛風発作」です。この二つは原因が全く異なるため、正しい診断が不可欠です。まず、「外反母趾」は、足の親指が人差し指の方へ「く」の字に曲がり、付け根の関節が内側に突き出して、そこに痛みや腫れ、赤みが生じる状態です。この突き出した部分が靴に当たって摩擦されることで、さらに炎症が悪化し、バニオンと呼ばれる滑液包炎を起こして、強い痛みを引き起こします。主な原因は、つま先が細くヒールの高い靴の常用ですが、遺伝的な要因や扁平足なども関与しているとされています。痛みは、歩行時や靴を履いている時に強く感じられます。診断と治療は「整形外科」が専門です。レントゲンで変形の角度を測定し、重症度を評価します。治療は、まず靴の指導が基本です。幅の広い、つま先にゆとりのある靴に変えることが重要です。また、外反母趾用のサポーターや、足指の間に挟む装具、アーチをサポートするインソールなどを用いた保存的治療が行われます。痛みが強い場合は、消炎鎮痛薬が処方されます。これらの治療で改善しない場合や、変形が高度で日常生活に大きな支障がある場合には、骨を切って角度を矯正する手術(骨切り術)が検討されることもあります。一方、「痛風発作」は、ある日突然、何の前触れもなく、親指の付け根の関節が激しく痛みだし、赤くパンパンに腫れあがるのが特徴です。その痛みは、「風が吹いても痛い」と表現されるほど激烈で、歩くことも困難になります。これは、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が続き、関節内に溜まった尿酸の結晶が剥がれ落ちることで、急性の炎症反応が引き起こされる病気です。発作時の激しい痛みを抑えるためには、整形外科やかかりつけの「内科」を受診し、消炎鎮痛薬などを処方してもらう必要があります。そして、痛みが治まった後は、高尿酸血症そのものの治療が必要となり、これは主に内科やリウマチ科が担当します。尿酸値を下げる薬の内服や、食生活の改善が中心となります。
-
ストレスが原因?心因性の肩の痛みと心療内科
整形外科でレントゲンやMRIを撮っても、「骨や腱には異常ありません」と言われる。内科で診てもらっても、特に問題は見つからない。しかし、現実には、肩から首にかけての重苦しい痛みや、ガチガチのこりが一向に取れず、頭痛やめまい、吐き気といった他の不快な症状にも悩まされている。このように、明らかな身体的な原因が見つからないにもかかわらず、つらい痛みが慢性的に続く場合、その背景には「心理的ストレス」が大きく関与している可能性があります。このような状態は、「心因性疼痛」や、自律神経のバランスの乱れが関わる「自律神経失調症」の一症状として捉えられます。この場合に、相談先として考えられるのが「心療内科」や「精神科」です。私たちは、仕事のプレッシャーや人間関係の悩みといった精神的ストレスに晒されると、無意識のうちに交感神経が優位になり、全身の筋肉が緊張します。特に、肩や首周りの筋肉は、緊張や不安の影響を最も受けやすい部位の一つで、常に鎧を着ているかのようにこわばった状態になりがちです。この持続的な筋緊張が、血管を収縮させて血行不良を引き起こし、筋肉内に乳酸などの疲労物質や、ブラジキニンなどの発痛物質を溜め込み、慢性的な痛みやこりの直接的な原因となるのです。また、ストレスは、脳内の痛みをコントロールする神経系の働きにも影響を及ぼします。「セロトニン」や「ノルアドレナリン」といった、痛みを抑制する働きを持つ神経伝達物質の機能が低下し、通常であれば気にならない程度の軽い刺激でも、脳がそれを「強い痛み」として認識してしまう、いわゆる「痛みの悪循環」に陥ってしまうのです。心療内科では、まずカウンセリングを通じて、患者さんが抱えるストレスの背景や、痛みと感情の関連性を探っていきます。治療としては、抗不安薬や抗うつ薬といった薬物療法が、筋肉の緊張を和らげ、脳内の痛みを抑制する神経の働きを正常化させるのに、非常に効果的な場合があります。また、物事の捉え方や行動パターンを見直していく「認知行動療法」や、心身の緊張を解きほぐす「リラクゼーション法」といった、心理的なアプローチも並行して行われます。原因不明のつらい肩の痛みが続く場合は、体の側面だけでなく、「心」の側面からアプローチしてくれる心療内科への相談も、解決への重要な選択肢の一つです。
-
かかとの皮膚トラブル、タコやひび割れが痛みの原因に
かかとの痛みは、内部の骨や腱だけでなく、最も外側を覆っている「皮膚」のトラブルが原因で起こることもあります。特に、乾燥しやすい季節や、日常的にかかとに負担がかかる生活習慣を送っている人は、注意が必要です。まず、かかとの皮膚が硬く、厚くなって痛みを生じるのが、「胼胝(べんち)」、いわゆる「タコ」です。タコは、長期間にわたって、同じ場所に継続的な圧迫や摩擦が加わることで、皮膚が防御反応として角質層を厚くしたものです。歩き方の癖や、サイズの合わない靴、あるいは扁平足などの足の構造的な問題によって、かかとの特定の部分に体重が集中することでできやすくなります。通常、タコそのものには痛みはありませんが、非常に厚くなると、その硬い角質が内部の組織を圧迫し、歩行時に鈍い痛みを感じることがあります。また、硬くなった角質の中に、芯のように食い込む「魚の目(鶏眼)」ができてしまうと、神経を圧迫して鋭い痛みを引き起こすこともあります。次に、特に冬場に多くの人を悩ませるのが、かかとの「ひび割れ・あかぎれ」です。かかとは、もともと皮脂腺が少なく、乾燥しやすい部位です。乾燥によって皮膚の柔軟性が失われ、角質が硬く、厚くなると、歩行時の体重がかかる圧力に皮膚が耐えきれず、亀裂が入ってしまいます。最初は表面だけの浅いひび割れですが、進行すると、皮膚の深い層(真皮)にまで亀裂が達し、強い痛みや出血を伴う、つらい「あかぎれ」の状態になります。こうなると、歩くたびに傷口が開いて激痛が走り、そこから細菌が侵入して感染を起こすリスクもあります。これらの皮膚トラブルが疑われる場合、受診すべき診療科は「皮膚科」です。皮膚科では、厚くなった角質を専用の器具で削り取ったり、角質を柔らかくする尿素配合のクリームや、炎症を抑えるステロイド軟膏を処方したりします。ひび割れが深い場合は、亀裂を保護するためのテープなどが用いられることもあります。そして、最も重要なのが、日頃のセルフケアです。入浴後に、まだ皮膚が柔らかいうちに、保湿クリームをたっぷりと塗り込み、皮膚の潤いを保つことが、これらのトラブルの予防と改善の鍵となります。
-
喉の赤いブツブツは溶連菌感染症かも
喉の痛みと発熱に加えて、喉の奥、特に扁桃腺のあたりに、鮮やかな赤い色をした小さな点状のブツブツ(点状紅斑)が多数見られたら、それは「A群β溶血性連鎖球菌」という細菌による「溶連菌感染症」の典型的なサインかもしれません。この病気は、特に学童期の子どもに多く見られますが、大人も感染します。溶連菌感染症の喉の所見は非常に特徴的です。喉の粘膜が全体的に真っ赤に腫れあがり、しばしば扁桃腺には白い膿(白苔)が付着します。そして、舌にも特徴的な変化が現れます。最初は舌の表面に白い苔が生じますが、数日経つとその苔が剥がれ落ち、舌が赤く腫れてブツブツとした突起が目立つようになります。この状態が、見た目がイチゴに似ていることから「いちご舌」と呼ばれ、診断の重要な手がかりとなります。さらに、溶連菌が産生する毒素によって、喉の症状と前後して、体にも細かい赤い発疹が広がることがあります。これは「猩紅熱(しょうこうねつ)」と呼ばれ、特に首や胸、脇の下などから始まり、皮膚を触ると紙やすりのようにザラザラするのが特徴です。溶連菌感染症が疑われる場合、受診すべきは子どもなら小児科、大人は内科や耳鼻咽喉科です。医療機関では、喉の粘液を綿棒で採取する迅速診断キットで、10分程度で診断が可能です。この病気で最も重要なのは、細菌感染であるため、「抗生物質」による治療が不可欠であるという点です。処方された抗生物質を医師の指示通り、通常は10日間程度、最後までしっかりと飲み切ることが極めて重要です。症状が良くなったからといって自己判断で薬をやめてしまうと、生き残った菌が原因で、心臓に障害をきたす「リウマチ熱」や、腎臓に炎症が起こる「急性糸球体腎炎」といった、重篤な合併症を引き起こすリスクがあるからです。
-
傷跡をきれいに治すなら「形成外科」が専門
「この切り傷、跡が残らないように、できるだけきれいに治したい」。特に、顔や手足といった、人目につきやすい場所に切り傷を負ってしまった場合、誰もがそう願うはずです。このような、「機能的な回復」だけでなく、「見た目の美しさ(整容面)」を最大限に重視して傷の治療を行ってくれるのが、「形成外科」です。形成外科は、体の表面に生じた組織の異常や変形、欠損などに対して、機能的かつ整容的に、より正常に、より美しく修復することを専門とする外科系の一分野です。切り傷の治療、特に「縫合(ほうごう)」において、形成外科医は、皮膚の構造やしわの方向(皮膚割線)、そして将来的に傷跡がどのように変化していくかを熟知しており、それらをすべて計算に入れた上で、極めて繊細で丁寧な処置を行います。例えば、縫合する際には、単に傷口を寄せて縫うだけでなく、皮膚の深い層(真皮)を、溶ける糸で丁寧に縫い合わせる「真皮縫合」を行います。これにより、傷口にかかる張力を減らし、傷跡が後から幅広く伸びてしまったり、へこんでしまったりするのを防ぎます。そして、表面の皮膚は、できるだけ細い糸を使い、髪の毛ほどの細かさで、皮膚の縁がぴったりと合うように縫い合わせます。また、抜糸のタイミングも、傷跡の仕上がりを左右する重要な要素です。必要以上に長く糸を残しておくと、糸の跡(縫合糸痕)が残ってしまうため、適切な時期に見極めて抜糸を行います。さらに、形成外科では、縫合後のケアも重視します。抜糸後も、傷跡にかかる張力を減らすために、専用のテープ(マイクロポアテープなど)を数ヶ月間貼ることを指導したり、傷跡の赤みや盛り上がりを抑えるための内服薬や外用薬を処方したりすることもあります。また、不幸にも、すでに目立つ傷跡(瘢痕)や、ひきつれ(瘢痕拘縮)、ケロイドなどが残ってしまった場合でも、形成外科では、それらを修正するための手術(瘢痕形成術)や、レーザー治療、ステロイド注射など、多彩な治療オプションを持っています。もし、傷跡を少しでもきれいに治したいという強い希望があるなら、迷わず形成外科の扉を叩くことをお勧めします。
-
肩が痛い時、まず何科?原因を見極めるための診療科選び
腕を上げると肩に激痛が走る、夜中に痛みで目が覚める、あるいは何もしなくても肩が重苦しく痛む。多くの人が経験する「肩の痛み」は、日常生活の質を著しく低下させるつらい症状です。その原因は、単純な筋肉痛から、加齢に伴う関節の変化、さらには内臓の病気が隠れていることまで、実に多岐にわたります。そのため、適切な治療を受けるためには、自分の痛みの原因が何であるかを推測し、正しい診療科を選ぶことが何よりも重要になります。結論から言うと、肩の痛みの診断と治療において、中心的な役割を担う診療科は「整形外科」です。整形外科は、肩関節を構成する骨や軟骨、そしてその周りを取り巻く筋肉や腱、靭帯といった「運動器」の専門家であり、肩の痛みの原因として最も多い「四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)」や「腱板断裂」などを扱います。しかし、症状によっては、他の診療科の受診が必要となるケースもあります。例えば、首の痛みと共に、肩から腕にかけてしびれが広がる場合は、首の骨(頸椎)に原因がある可能性があり、整形外科や「脳神経外科」が専門となります。また、稀ではありますが、心臓や肺、胆嚢といった内臓の病気の痛みが、関連痛として肩に現れることもあります。この場合は、「循環器内科」や「呼吸器内科」、「消化器内科」など、それぞれの内臓の専門科での精査が不可欠です。この記事シリーズでは、肩の痛みを引き起こす様々な原因とその特徴、そしてそれぞれに対応する専門診療科について詳しく解説し、あなたのつらい痛みの原因究明と、適切な医療機関への受診をサポートします。
-
皮膚科の役割、比較的浅い切り傷や感染の治療
切り傷を負った際に、多くの人がまず思い浮かべる診療科の一つが「皮膚科」かもしれません。皮膚科は、その名の通り、皮膚に現れるあらゆる病気やトラブルを専門とする診療科であり、切り傷の初期対応においても重要な役割を果たします。では、どのような切り傷であれば、皮膚科の受診が適しているのでしょうか。皮膚科が最も得意とするのは、比較的「浅い」切り傷の治療です。傷が皮膚の表面(表皮)や、そのすぐ下の真皮層にとどまっており、脂肪層や筋肉まで達していないような場合です。例えば、カミソリで浅く切ってしまった、紙で指を切った(ペーパーカット)、あるいは猫に浅くひっかかれた、といったケースがこれにあたります。皮膚科では、まず傷の状態を詳しく観察し、傷の深さや大きさ、汚染の程度を評価します。傷口を洗浄・消毒し、必要であれば、傷の治りを促進する軟膏や、傷を湿潤環境に保つための創傷被覆材(ドレッシング材)を処方します。また、切り傷で特に注意が必要なのが、「感染」のリスクです。傷口から細菌が侵入し、化膿してしまうと、傷の治りが遅れるだけでなく、周囲に炎症が広がって「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」という重篤な状態になることもあります。皮膚科医は、傷口が赤く腫れて熱を持っている、ズキズキと痛む、膿が出ているといった、感染の兆候を的確に判断します。感染が疑われる場合は、抗生物質の内服薬や外用薬を処方し、感染をコントロールします。特に、動物に噛まれたり、土や錆びた金属で怪我をしたりした場合は、破傷風のリスクも考慮し、必要に応じて破傷風トキソイドの予防接種を勧めることもあります。このように、皮膚科は、浅い切り傷の適切な処置と、感染症の管理という二つの側面から、傷の治癒をサポートしてくれます。ただし、傷が深く、縫合が必要な場合や、傷跡を美容的にきれいに治したいという希望が強い場合は、後述する形成外科や外科の方が、より専門的な対応が可能です。