活発にスポーツをしている10歳前後の小学生の男の子が、「かかとが痛い」と訴え始めた。特に、運動中や運動後に痛みが強くなり、かかとの後ろ側を押すと痛がる。このような場合、まず疑われるのが、成長期特有のスポーツ障害である「シーバー病(踵骨骨端症)」です。シーバー病は、成長期の子どものかかとの骨(踵骨)の後方にある、成長軟骨(骨端線)に、過度な負担がかかることで炎症が生じ、痛みや腫れを引き起こす病気です。大人の骨は一つの完成した骨ですが、成長期の子どもの骨には、骨が成長していくための柔らかい軟骨部分が存在します。かかとの骨の場合、アキレス腱が付着する部分のすぐ下に、この成長軟骨があります。サッカーやバスケットボール、陸上競技など、走ったりジャンプしたりする動作を繰り返すスポーツでは、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)が、その付着部であるアキレス腱を介して、かかとの成長軟骨を常に強く引っ張ります。この牽引力が、まだ弱い成長軟骨への繰り返しのストレスとなり、炎症(骨端炎)を引き起こすのです。症状は、主に運動時に現れ、運動を休むと軽快するのが特徴です。かかとの後ろ側、アキレス腱の付着部あたりに、押すと痛むポイント(圧痛)があり、つま先立ちをしたり、アキレス腱を伸ばしたりすると、痛みが強くなることもあります。診断は、主に症状の経過と診察所見によって行われます。レントゲン撮影では、成長軟骨が少し白く見えたり、分離して見えたりすることもありますが、明らかな異常が見られないことも少なくありません。治療の基本は、まず痛みの原因となっているスポーツ活動を一時的に休止し、かかとへの負担を減らすことです(安静)。そして、痛みが強い時期には、アイシング(冷却)を行い、炎症を抑えます。痛みが和らいできたら、硬くなっているふくらはぎの筋肉やアキレス腱のストレッチングを丁寧に行い、柔軟性を取り戻すことが、再発予防のために非常に重要です。また、靴の中に、かかと部分を少し高くするヒールパッドや、衝撃を吸収するインソールを入れることも、症状の緩和に有効です。シーバー病は、骨の成長が完了すれば自然に治癒する病気ですが、成長期に無理をすると、痛みが長引く原因となります。