かかとの痛みが、鋭い痛みだけでなく、「ジンジン」「ピリピリ」としたしびれや、焼けるような灼熱感を伴う場合、それは筋肉や腱の問題ではなく、「神経」が圧迫されたり、障害されたりしていることが原因かもしれません。かかとの感覚を支配している神経にトラブルが生じると、このような特徴的な症状が現れます。まず、足首のあたりで神経が圧迫されることで、かかとにしびれや痛みが起こる病気があります。代表的なのが、足の内側のくるぶしの後ろにある「足根管」というトンネルの中で、神経(後脛骨神経)が圧迫される「足根管症候群」です。これは、足の裏全体にしびれが広がることが多いですが、その後脛骨神経から分岐し、かかとの内側の感覚を支配する神経だけが、個別に圧迫されることもあります。また、より稀ですが、「バクスター神経障害」と呼ばれる、かかとの底へ向かう特定の神経(内側足底神経第一枝)が、筋肉や靭帯の間で圧迫される病気もあります。これは、足底腱膜炎と症状が非常に似ていますが、痛みが内側のかかとに限定され、しびれ感を伴うのが特徴で、診断が難しいことがあります。そして、かかとのしびれの原因として、忘れてはならないのが、足から離れた「腰」に原因があるケースです。腰の骨(腰椎)で、神経の根元が圧迫される「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」では、お尻から足の後面にかけて広がる「坐骨神経痛」が生じます。この坐骨神経の痛みやしびれが、他の部分にはあまり症状が出ず、かかとに最も強く感じられることがあるのです。この場合、腰痛を自覚していることもあれば、腰の症状はほとんどなく、かかとの症状だけが気になる、ということも少なくありません。神経が原因の痛みが疑われる場合、受診すべきは「整形外科」または「脳神経外科・内科」です。診断のためには、神経の圧迫部位を特定するために、MRI検査や、神経が電気信号を伝える速度を調べる「神経伝導速度検査」など、専門的な検査が必要となります。治療は、原因に応じて、薬物療法や神経ブロック注射、そして場合によっては手術が検討されます。
かかとがジンジンしびれる、神経が原因の痛み