肩の痛みというと、筋肉や骨のトラブルを真っ先に考えがちですが、ごく稀に、全く別の場所にある「内臓」の病気が、関連痛(放散痛)として肩に痛みのサインを送ってくることがあります。これらは見逃すと命に関わる危険な病気である可能性もあるため、その特徴を知っておくことは非常に重要です。このような内臓由来の肩の痛みを疑う場合、受診すべきはそれぞれの臓器を専門とする「内科」系の診療科です。まず、最も警戒すべきが「心臓」の病気、特に「狭心症」や「心筋梗塞」です。これらの病気は、心臓に血液を送る血管が狭くなったり詰まったりすることで起こり、典型的な症状は胸の圧迫感や締め付けられるような痛みです。しかし、この痛みは、左肩や左腕、首、顎にまで広がることがあり、これを放散痛と呼びます。もし、階段を上るなど体を動かした時に、胸の不快感と共に、左肩に重苦しい痛みが現れ、休むと治まる、といった症状があれば、狭心症の可能性があります。安静にしていても痛みが続く場合は、心筋梗塞の危険性が高く、直ちに「循環器内科」を受診するか、救急車を呼ぶ必要があります。次に、「胆嚢」の病気、特に「胆石症」や「胆嚢炎」も、肩に痛みを引き起こすことがあります。胆嚢は右上腹部にありますが、その炎症の刺激が、横隔膜を介して右肩の神経に伝わり、右肩に強い痛みを感じることがあるのです。右上腹部痛や背部痛、発熱、吐き気といった症状と共に、右肩の痛みがある場合は、これを疑い、「消化器内科」を受診する必要があります。また、肺の病気、例えば肺のてっぺんにできた「肺がん(パンコースト腫瘍)」が、腕へ向かう神経を巻き込むことで、肩や腕に持続的な激しい痛みを引き起こすこともあります。長引く咳や血痰、体重減少などの症状を伴う場合は、「呼吸器内科」での精査が必要です。これらの内臓由来の痛みは、肩を動かしても痛みが変わらない、安静にしていても痛む、といった特徴があります。もし、通常の肩の痛みとは違う、何かおかしいと感じたら、内科医に相談するという視点を持つことが大切です。