風邪で喉にブツブツができる原因とは
風邪をひいて喉が痛い時、鏡で口の中を覗いてみると、喉の奥に赤いブツブツや白いできものができていて、ぎょっとした経験はありませんか。多くの人はこれを「風邪が悪化したのかな」と考えがちですが、実はその「ブツブツ」は、単なる普通の風邪(感冒)ではない、特定の感染症のサインである可能性が高いのです。普通の風邪の多くは、ライノウイルスやコロナウイルス(新型コロナウイルスを除く)などが原因で、主に鼻や喉の上気道に炎症を起こします。症状は、喉の痛みや鼻水、咳が中心で、喉の粘膜が全体的に赤くなることはあっても、はっきりとしたブツブツができることは稀です。一方で、喉に特徴的なブツブツを形成するのは、主に「A群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)」という細菌や、「エンテロウイルス属」のウイルス(コクサッキーウイルスなど)です。これらの病原体に感染した場合、それぞれ「溶連菌感染症」や「ヘルパンギーナ」、「手足口病」といった、普通の風邪とは区別されるべき病気を発症します。これらの病気は、症状の経過や治療法が異なるため、喉のブツブツに気づいた際には、その見た目や、他にどのような症状があるかを注意深く観察し、適切な医療機関を受診することが非常に重要です。例えば、ブツブツが喉だけでなく全身に広がったり、舌がイチゴのように赤くブツブツになったりすれば溶連菌感染症、喉の奥に白い水ぶくれができて激しく痛むならヘルパンギーナ、手や足にも発疹があれば手足口病、といったように、ブツブツは病気を見分けるための重要な手がかりとなります。