家庭でのケアで様子を見ていても、蕁麻疹の症状が改善しない、あるいは少し気になる点がある場合は、翌日以降の、日中の診療時間内に、皮膚科か小児科を受診することを検討しましょう。夜間や休日に、慌てて救急外来に駆け込むほどの緊急性はないものの、一度医師に診察してもらい、適切な診断と治療を受けた方が良いケースです。日中の受診を検討すべきサインは、主に「症状の持続時間」と「かゆみの強さ」です。まず、蕁麻疹は通常、個々の発疹(膨疹)は数時間で消え、長くても24時間以内には跡形もなく消えるのが特徴です。しかし、一つの発疹が24時間以上同じ場所に留まっている場合や、古い発疹が消えても、次々と新しい発疹が別の場所に出てきて、全体として2〜3日以上、蕁麻疹が出続けている場合は、医師の診察を受けた方が良いでしょう。特に、このような蕁麻疹が6週間以上も続く場合は、「慢性蕁麻疹」と呼ばれ、原因の特定や長期的な治療計画が必要となることがあります。次に、子どもが「かゆみを非常に強く訴えている」場合です。かゆみのために、夜も眠れない、イライラして集中できないなど、日常生活に支障が出ている場合は、我慢させる必要はありません。医療機関を受診すれば、かゆみの原因となるヒスタミンの働きを抑える「抗ヒスタミン薬」の内服薬を処方してもらえます。これにより、つらいかゆみを効果的に和らげ、掻き壊しによる悪化を防ぐことができます。市販のかゆみ止め塗り薬もありますが、効果は限定的であることが多く、原因によっては適さない場合もあるため、特に広範囲に蕁麻疹が出ている場合は、内服薬の方がはるかに有効です。その他にも、「蕁麻疹の原因に心当たりがなく、不安である」「過去にも蕁麻疹を繰り返しており、原因を特定したい」といった場合も、専門医に相談する良い機会です。受診する際は、いつから、どこに、どのような発疹が出たか、そして蕁麻疹が出る前に食べたものや、行った場所などをメモしていくと、診察がスムーズに進みます。スマートフォンのカメラで、発疹が最もひどかった時の写真を撮っておくことも、非常に有用な情報となります。
「日中の受診を検討」すべき蕁麻疹のサイン