5歳の子どもが、鼻水と咳、そして熱を出した時、それが普通の風邪なのか、それともRSウイルス感染症なのかを、初期症状だけで見分けることは非常に困難です。どちらもウイルスによる上気道感染症であり、症状が酷似しているためです。しかし、病気の経過や症状の強さに、RSウイルスに特徴的な傾向が見られることがあります。まず、最も大きな違いは「咳のしつこさと深さ」です。普通の風邪の咳は、数日でピークを越え、徐々に軽快していくことが多いのに対し、RSウイルスの咳は、発症後数日経ってから悪化し始め、一度出始めると止まらないような、激しく、そして痰が深く絡んだような湿った咳が、長く続く傾向にあります。特に夜間や早朝に、咳き込んで眠れない、あるいは咳き込みすぎて嘔吐してしまう、といったエピソードがあれば、RSウイルスの可能性を考える必要があります。次に、「鼻水の量」です。RSウイルスは、鼻の粘膜で非常に活発に増殖するため、他の風邪ウイルスと比べて、粘り気のある鼻水が大量に出ることが特徴です。この大量の鼻水が、鼻づまりを引き起こし、口呼吸の原因となったり、喉に流れ落ちて(後鼻漏)、咳をさらに悪化させたりします。また、流行している「季節」も、鑑別のための重要な手がかりとなります。RSウイルスは、従来は冬(11月~1月頃)に流行のピークを迎えるのが一般的でしたが、近年では流行時期が早まり、夏から秋にかけて感染者数が増える傾向にあります。周囲の保育園や幼稚園、小学校などでRSウイルスが流行しているという情報があれば、診断の有力な参考になります。ただし、これらの特徴はあくまで傾向であり、最終的な診断は、医療機関での迅速検査キットなどによる検査でなければ確定できません。しかし、保護者が「いつもの風邪とは、咳の質が違う」「鼻水が尋常じゃない」といった、普段との違いに気づくことが、早期受診と適切な対応への第一歩となります。
風邪とどう違う?5歳児のRSウイルスの見分け方