肩の痛みで悩む人の大多数が、まず訪れるべき診療科、それが「整形外科」です。特に、40代以降で明らかな怪我の記憶がないにもかかわらず、肩の痛みと動きの制限が現れた場合、その多くは「肩関節周囲炎」、いわゆる「四十肩・五十肩」や、「腱板断裂」といった、肩関節そのもののトラブルが原因です。まず、「四十肩・五十肩」は、加齢に伴い、肩関節を構成する骨や軟骨、靭帯、腱などが炎症を起こし、痛みや動きの制限(拘縮)が生じる病態の総称です。最初は、腕を特定の方向に動かした時にピリッとした痛みを感じる程度ですが、次第に痛みが強くなり、夜間にズキズキと痛んで眠れなくなる「夜間痛」や、髪をとかす、服を着替えるといった日常動作が困難になるほどの動きの制限が現れます。この病気は、炎症が強い「急性期」、動きが硬くなる「慢性期(拘縮期)」、そして徐々に改善していく「回復期」という経過をたどりますが、完全に治るまでには1年以上かかることも少なくありません。次に、「腱板断裂」は、肩を安定させ、腕を上げるために重要な役割を果たす「腱板」という4つの筋肉の腱が、加齢による変性や、転倒などの外傷によって断裂してしまう状態です。四十肩・五十肩と症状が非常に似ていますが、腱板断裂の場合は、腕を上げる途中で痛みや引っかかりを感じるものの、完全に上がらなくなることは少なく、むしろ上げた腕を下ろす時に力が入らずにガクンと落ちてしまう(ドロップアームサイン)といった特徴が見られます。整形外科では、まず問診と診察で肩の動きや痛みの場所を確認します。そして、レントゲン撮影で骨の状態を、MRI検査や超音波検査で腱板や関節の袋(関節包)の状態を詳細に評価し、診断を確定させます。治療は、まず痛みと炎症を抑えるための消炎鎮痛薬の内服や湿布、そして関節内へのヒアルロン酸やステロイドの注射が行われます。痛みが和らいできたら、固まった関節の動きを改善するためのリハビリテーション(運動療法)が非常に重要となります。腱板断裂で、保存的治療で改善しない場合や、活動性の高い人の場合には、断裂した腱を修復する手術が検討されることもあります。