訪問診療・看護・介護サービスの選び方と利用法

生活
  • かかとの痛みを予防・改善するセルフケアと靴選び

    生活

    かかとの痛みの多くは、日々の生活習慣や、足への負担が積み重なることで発症します。そのため、医療機関での治療と並行して、あるいは痛みが軽いうちから、セルフケアを積極的に行うことが、症状の改善と再発予防のために非常に重要です。まず、最も基本的で効果的なセルフケアが「ストレッチング」です。特に、足底腱膜炎やアキレス腱のトラブルでは、硬くなった足底腱膜や、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)、アキレス腱の柔軟性を取り戻すことが、痛みの軽減に直結します。足の指を、手でゆっくりと甲側に反らせて、足の裏を伸ばすストレッチや、壁に手をついて、アキレス腱をじっくりと伸ばすストレッチを、毎日、特に朝起きた時や、運動の前後に、気持ち良いと感じる範囲で継続して行いましょう。また、足の裏の筋肉を鍛えることも、アーチを支え、衝撃吸収能力を高める上で有効です。床にタオルを広げ、足の指だけでたぐり寄せる「タオルギャザー」や、足の指でビー玉をつかむ運動などがおすすめです。痛みが強い時期には、「アイシング(冷却)」が有効です。炎症を起こしている部分を、15分程度、氷嚢や保冷剤などで冷やすことで、痛みと腫れを和らげることができます。逆に、痛みが慢性化している時期には、入浴などで「温める」ことで、血行を促進し、組織の修復を助ける効果が期待できます。そして、かかとの痛みの対策において、最も重要な要素の一つが「靴選び」です。自分の足に合わない靴を履き続けることは、かかとに過剰な負担をかけ、あらゆるトラブルの原因となります。靴を選ぶ際のポイントは、①かかと部分がしっかりと硬く、安定していること(しっかりとしたヒールカウンター)、②靴底(ソール)に十分な厚みとクッション性があること、③つま先部分が窮屈でなく、指が自由に動かせるスペースがあること、④土踏まずの部分を適度にサポートしてくれるアーチサポートがあること、です。ヒールの高い靴や、底がペラペラに薄いフラットシューズは、かかとへの衝撃が直接伝わるため、避けるべきです。必要であれば、市販のインソール(足底挿板)や、シリコン製のヒールカップなどを活用し、衝撃を和らげる工夫をすることも非常に有効です。これらのセルフケアを日常生活に取り入れることが、痛みのない快適な歩行を取り戻すための鍵となります。

  • 喉のブツブツと痛みを和らげるセルフケア

    生活

    風邪で喉にブツブツができて痛い時、病院で処方された薬を服用すると共に、家庭でのセルフケアを適切に行うことが、つらい症状を和らげ、回復を早めるための大きな助けとなります。特に、ヘルパンギーナのように、喉の痛みが非常に強い病気では、食事や環境の工夫が不可欠です。まず、最も重要なのが「水分補給」です。発熱で体内の水分は失われ、喉の痛みで飲むのが億劫になりがちですが、脱水は体力を奪い、回復を遅らせます。水やお茶、麦茶などを、一度にたくさん飲むのではなく、少量ずつ、こまめに飲むようにしましょう。経口補水液は、水分と電解質を効率よく補給できるため、特におすすめです。次に、「食事の工夫」です。喉のブツブツ(潰瘍)を刺激しないよう、「冷たくて、喉ごしが良く、味が薄いもの」を基本に考えましょう。ゼリーやプリン、ヨーグルト、アイスクリーム、冷たいスープ、豆腐、茶わん蒸しなどは、痛みが強い時期でも比較的食べやすい食品です。逆に、オレンジジュースなどの酸っぱいもの、香辛料の効いた辛いもの、醤油やソースなどの塩辛いもの、そして煎餅や揚げ物といった硬いものは、激痛を引き起こすため、絶対に避けてください。また、室内の「加湿」も、喉のケアには非常に有効です。空気が乾燥していると、喉の粘膜が乾いて痛みが悪化しやすくなります。加湿器を使用したり、濡れタオルを室内に干したりして、部屋の湿度を50~60%程度に保つようにしましょう。マスクの着用も、自分の呼吸で喉を潤す効果があり、おすすめです。そして、何よりも大切なのが「十分な休養」です。体を温かくして、ゆっくりと眠ることが、ウイルスや細菌と戦う免疫力を高めるための最良の薬となります。これらのセルフケアは、あくまで症状を緩和するための補助的な手段です。症状が改善しない、あるいは悪化する場合は、必ず医療機関を再受診してください。

  • 「様子を見てOK」な蕁麻疹と家庭での対処法

    生活

    子どもの体に蕁麻疹が出た時、全てのケースで慌てて病院に駆け込む必要はありません。多くの場合、蕁麻疹は一過性のもので、家庭での適切なケアで症状を和らげながら、自然に消えるのを待つことができます。では、どのような蕁麻疹であれば、ひとまず「様子を見て良い」と判断できるのでしょうか。その目安は、蕁麻疹以外の全身症状がなく、子ども本人が比較的元気であることです。具体的には、①皮膚の発疹(膨疹)とかゆみ以外の症状がない、②機嫌がそれほど悪くなく、普段通りに遊んだり、会話したりできる、③食事や水分がいつも通りに摂れている、といった状態です。このような場合は、まず家庭でのセルフケアを試みましょう。家庭での対処法の基本は、「冷やす」ことと「刺激を避ける」ことです。蕁麻疹のかゆみは、皮膚の血管が拡張し、温まることで強くなります。そのため、かゆがっている部分を、冷たい水で濡らしたタオルや、タオルで包んだ保冷剤などで、短時間(数分程度)冷やしてあげると、血管が収縮し、かゆみが和らぎます。ただし、冷やしすぎは凍傷の原因になるため注意が必要です。また、かゆいからといって、掻き壊してしまうと、皮膚が傷ついて症状が悪化したり、細菌感染(とびひなど)を起こしたりする原因になります。子どもの爪は短く切り、清潔に保つようにしましょう。入浴は、熱いお湯に長く浸かると、体温が上がってかゆみが強くなるため、ぬるめのシャワーで汗や汚れをさっと洗い流す程度にするのが無難です。体を洗う際も、石鹸をよく泡立てて、手で優しくなでるように洗い、ゴシゴシこすらないようにします。服装は、肌触りの良い綿素材の、ゆったりとしたものを選び、皮膚への刺激を最小限に抑えましょう。原因として、特定の食べ物や新しい薬を摂取した直後に蕁麻疹が出たなど、明らかな心当たりがある場合は、その原因物質を記録しておき、今後の摂取を避けることが重要です。これらの対処法でかゆみが和らぎ、発疹が数時間から24時間以内に自然に消えていくようであれば、緊急受診の必要性は低いと考えられます。

  • 慢性蕁麻疹とは?長引くかゆみとの付き合い方

    生活

    蕁麻疹は、ほとんどの場合、数日で治まる「急性蕁麻疹」ですが、中には、毎日のように出たり消えたりを繰り返し、その状態が6週間以上も続くケースがあります。これを「慢性蕁麻疹」と呼びます。子どもの慢性蕁麻疹は、大人に比べると頻度は低いですが、長引くかゆみは、子どもの睡眠や集中力を妨げ、生活の質(QOL)を大きく低下させます。慢性蕁麻疹は、特定の原因がなかなか見つからない「特発性」のものがほとんどです。食物アレルギーが原因であることは非常に稀で、背景には、自己免疫の異常(自分の体の成分に対して抗体ができてしまう)や、ストレス、生活習慣の乱れなどが複雑に関与していると考えられています。そのため、治療は、原因を追求すること以上に、症状をコントロールし、日常生活を快適に送ることを目標とします。治療の基本は、急性蕁麻疹と同様に、「抗ヒスタミン薬」の内服です。しかし、慢性蕁麻疹の場合は、症状が出た時だけ薬を飲むのではなく、症状がなくても、毎日決まった時間に薬を服用し続け、蕁麻疹が出ない状態を維持する「予防的内服」が重要となります。最初は標準的な量の抗ヒスタミン薬から開始し、効果が不十分な場合は、医師の判断で、薬の量を増やしたり(倍量投与)、種類の違う薬を組み合わせたりします。近年では、従来の抗ヒスタミン薬で効果が見られない、難治性の慢性蕁麻疹に対して、「オマリズマブ(商品名:ゾレア)」という注射薬も、小児への適応が拡大されました。これは、アレルギー反応の鍵となるIgEという抗体に作用する生物学的製剤で、高い効果が期待できます。薬物療法と並行して、悪化因子を見つけて避けることも大切です。「頭痛薬で蕁麻疹が悪化する」「疲れると出やすい」など、自分なりのパターンに気づくことができれば、それを避けることで、症状をコントロールしやすくなります。慢性蕁麻疹の治療は、数ヶ月から時には数年単位の、根気のいる付き合いになることもあります。焦らず、信頼できる皮膚科医やアレルギー専門医と二人三脚で、じっくりと治療に取り組むことが大切です。

  • 蕁麻疹の予防、原因がわからない時の日常生活の注意点

    生活

    子どもの蕁麻疹、特に原因がはっきりしない特発性の蕁麻疹を繰り返す場合、保護者としては、何とかして再発を防いであげたいと思うものです。原因が特定できなくても、日常生活の中で、蕁麻疹の「悪化因子」を避け、皮膚を健やかな状態に保つための工夫をすることで、症状をコントロールしやすくなります。まず、基本となるのが「規則正しい生活と、体調管理」です。睡眠不足や疲労、精神的なストレスは、自律神経や免疫のバランスを乱し、蕁麻疹を誘発したり、悪化させたりする最大の要因です。早寝早起きを心がけ、十分な睡眠時間を確保しましょう。日中は、適度に体を動かして、ストレスを発散させることも大切です。次に、「食事」についてです。特定の食物アレルギーが原因でない限り、厳格な食事制限は必要ありません。むしろ、栄養バランスの取れた食事を、規則正しく摂ることが、健康な体作りの基本です。ただし、一般的に、ヒスタミンを多く含む食品(新鮮でない魚、ほうれん草、トマト、チョコレートなど)や、ヒスタミンの放出を促す食品(豚肉、タケノコ、香辛料など)は、症状を悪化させる可能性があるため、蕁麻疹が出ている時は、摂りすぎに注意すると良いでしょう。また、「皮膚への刺激を避ける」ことも重要です。衣類は、チクチクするウールや化学繊維は避け、肌触りの良い綿素材で、締め付けの少ない、ゆったりとしたデザインのものを選びましょう。体を洗う際は、ナイロンタオルでゴシゴシこすらず、低刺激性の石鹸をよく泡立てて、手で優しく洗うようにします。入浴は、熱いお湯に長く浸かると、体温が上昇してかゆみが強くなるため、ぬるめのシャワーで短時間で済ませるのがお勧めです。そして、何よりも大切なのが「掻かない、掻かせない」ことです。掻き壊しは、症状を悪化させるだけでなく、とびひなどの二次感染の原因にもなります。子どもの爪は常に短く切り、清潔に保ちましょう。かゆみが強い時は、冷たいタオルで冷やしたり、医師から処方された抗ヒスタミン薬をきちんと服用したりして、かゆみの悪循環を断ち切ることが、穏やかな状態を保つための鍵となります。

  • RSウイルスの予防法、5歳児と家族ができること

    生活

    現在、RSウイルス感染症に対して、一般的な予防接種(ワクチン)は実用化されていません。(ただし、早産児や特定の基礎疾患を持つ乳幼児を対象とした、重症化予防のためのモノクローナル抗体製剤(パリビズマブ)の注射はあります。)したがって、5歳の子どもと、その家族が感染から身を守るためには、日々の地道な感染予防策を徹底することが、唯一かつ最も重要な方法となります。RSウイルスの主な感染経路は、咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスを吸い込む「飛沫感染」と、ウイルスが付着した手で目や鼻、口に触れることによる「接触感染」です。これらの感染経路を断つことが、予防の基本です。まず、最も効果的なのが「石鹸と流水による手洗い」です。子ども自身はもちろんのこと、周りの大人も、外出先から帰宅した時、食事の前、トイレの後など、こまめに手洗いを行う習慣をつけましょう。指の間や爪先、手首まで、30秒以上かけて丁寧に洗うことがポイントです。次に、「アルコールによる手指消毒」も有効です。RSウイルスは、アルコール(エタノール)で不活化されるため、手洗いがすぐにできない状況では、アルコールベースの手指消毒剤を活用しましょう。また、流行シーズン(主に秋から冬)には、「人混みを避ける」ことも重要です。特に、下の子にまだ0歳や1歳の乳児がいる場合は、お兄ちゃんやお姉ちゃんが、保育園や幼稚園、あるいはショッピングモールなど、人が多く集まる場所でウイルスをもらってきて、家庭内に持ち込んでしまうケースが非常に多いです。可能な範囲で、不要不急の外出は控えるのが賢明です。家庭内では、「おもちゃの消毒」も心がけましょう。子どもたちが日常的に触れるおもちゃや、ドアノブ、テーブルなどは、ウイルスが付着しやすい場所です。市販のアルコール除菌スプレーや、塩素系の消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)を薄めたもので、こまめに拭き掃除をすると、接触感染のリスクを減らすことができます。「咳エチケット」も大切です。咳やくしゃみが出る場合は、マスクを着用するか、ティッシュや腕の内側で口と鼻を覆うように、子どもに教えましょう。これらの基本的な感染対策を家族全員で実践することが、RSウイルスの流行から子どもたちを守るための、最も確実な防波堤となるのです。

  • RSウイルスの治療法と家庭での正しいケア

    生活

    5歳の子どもがRSウイルス感染症と診断された場合、その治療と家庭でのケアはどのように進めればよいのでしょうか。まず、理解しておくべき最も重要な点は、RSウイルスそのものを直接退治する特効薬(抗ウイルス薬)は、現在のところ存在しないということです。したがって、医療機関での治療は、つらい症状を和らげるための「対症療法」が中心となります。病院では、咳を鎮めるための鎮咳薬、痰の切れを良くするための去痰薬、鼻水を抑えるための抗ヒスタミン薬、そして熱や痛みに対する解熱鎮痛薬などが、症状に応じて処方されます。気管支が狭くなり、ゼーゼーとした喘鳴がひどい場合には、気管支を広げるための吸入薬(気管支拡張薬)が用いられることもあります。細菌による二次感染(中耳炎など)を合併しない限り、抗生物質は効果がないため、通常は使用されません。治療の主役となるのは、実は病院での薬物療法以上に、家庭での適切な「支持療法」、すなわち丁寧なケアです。まず、最も重要なのが「水分補給」です。発熱や呼吸数の増加によって、体内の水分は普段以上に失われます。脱水を防ぐために、水やお茶、麦茶、あるいはイオン飲料などを、少量ずつ、こまめに飲ませるようにしましょう。次に、「鼻水の吸引」です。RSウイルスは大量の鼻水を産生するため、鼻づまりが子どもの呼吸をさらに苦しくさせます。特に、まだ自分でうまく鼻をかめない場合は、市販の鼻吸い器を使って、こまめに鼻水を吸い出してあげることが非常に重要です。これにより、鼻呼吸が楽になり、睡眠の質の改善や、中耳炎の予防にも繋がります。また、「加湿」も、喉や気管支の粘膜を潤し、咳を和らげるのに効果的です。加湿器を使用したり、濡れタオルを室内に干したりして、部屋の湿度を50~60%に保つようにしましょう。食事は、食欲がなければ無理に食べさせる必要はありません。水分補給を最優先し、ゼリーやプリン、スープなど、喉ごしの良いものを欲しがる時に与える程度で十分です。そして、何よりも大切なのが「安静と休養」です。体を休ませることが、ウイルスと戦う免疫力を高めるための最良の薬となります。

  • 登園・登校はいつから?RSウイルスの出席停止基準

    生活

    5歳の子どもがRSウイルス感染症にかかった時、共働きの家庭などでは、いつから保育園や幼稚園、小学校に登園・登校させられるのかが、非常に大きな関心事となります。この判断の基準となるのが、学校保健安全法という法律です。しかし、RSウイルス感染症は、インフルエンザや麻疹、おたふくかぜのように、「発症した後〇日を経過し、かつ、解熱した後〇日を経過するまで」といった、明確な出席停止期間が定められている第2種感染症には分類されていません。RSウイルスは、「その他の感染症」に分類されており、その登園・登校の基準は、一律に定められているわけではなく、子どもの全身状態によって判断されることになります。では、具体的な登園・登校再開の目安は、どのように考えればよいのでしょうか。厚生労働省のガイドラインなどでは、登園・登校の目安として、「咳などの呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと」が挙げられています。つまり、主な症状である激しい咳が落ち着き、熱もなく、普段通りに食事や水分が摂れ、活気がある状態になれば、集団生活に戻ることが可能と判断されるのです。ここで注意が必要なのが、RSウイルスの感染力(他の人にうつす力)についてです。ウイルスは、症状が出始める2~3日前から排出し始め、症状が出ている間が最も感染力が強くなります。そして、症状が軽快した後も、1~3週間程度は、気道からウイルスが排出され続けるとされています。このため、完全にウイルスがいなくなってから登園する、というのは現実的ではありません。だからこそ、登園の目安が「全身状態」に置かれているのです。実際には、多くの保育園や幼稚園、学校では、園や学校独自のルールを設けており、病気の後に登園・登校を再開する際には、医師が記入した「登園許可書」や「治癒証明書」の提出を求められることがほとんどです。したがって、保護者が「もう元気になったから」と自己判断で登園・登校させるのではなく、必ず一度、かかりつけの小児科医の診察を受けてください。医師が子どもの全身状態を評価し、「集団生活に支障なし」と最終的に判断して初めて、登園・登校が可能となります。