お尻に違和感や痛み、そしてある日突然、指で触れるとポコッとした塊があることに気づく。多くの人が経験するものの、誰にも相談しづらい症状、それがいぼ痔(痔核)です。いざ病院へ行こうと決心しても、「そもそも何科に行けばいいのだろう?」と迷ってしまう方は少なくありません。恥ずかしさも相まって、受診を先延ばしにしてしまうケースも多いのが現状です。いぼ痔をはじめとする肛門周りの病気を専門的に診療するのは「肛門科」または「肛門外科」です。これらの診療科は、まさに痔の診断と治療のエキスパートであり、最も適切な選択肢と言えるでしょう。しかし、近所に専門の肛門科がない場合も多いかもしれません。その場合は「消化器外科」や「一般外科」を受診するのが一般的です。外科医は肛門疾患に関する知識と診療経験を持っており、適切な診断と治療を行ってくれます。また、かかりつけの「内科」や「消化器内科」で相談してみるのも一つの方法です。内科医が直接治療を行うことは少ないですが、症状を詳しく聞き、適切な専門医を紹介してくれます。どこに行くべきか全く見当がつかない場合の最初の窓口として心強い存在です。女性の場合、男性医師に診てもらうことに抵抗を感じる方も多いでしょう。その場合は、女性医師が在籍しているクリニックを探すのがおすすめです。最近では、ウェブサイトで担当医の性別を公開している医療機関も増えています。また「女性専門外来」を設けている病院もあり、プライバシーに配慮された環境で安心して診察を受けられます。婦人科でも相談に乗ってくれることがありますが、専門は異なるため、最終的には肛門科や外科への紹介となることがほとんどです。大切なのは、恥ずかしがらずに勇気を出して医療機関のドアを叩くことです。いぼ痔は決して珍しい病気ではなく、多くの人が悩んでいます。早期に受診すれば、塗り薬や座薬といった保存的治療で改善することがほとんどです。症状を放置すると、悪化して手術が必要になったり、まれに大腸がんなどの重篤な病気が隠れていたりする可能性も否定できません。まずは一歩、専門医への相談から始めてみましょう。
いぼ痔になったら何科?受診をためらわないための知識