切り傷を負ってしまった時、医療機関を受診するまでの間、あるいは受診が不要な軽い傷の場合に、家庭でどのような応急処置をすればよいかを知っておくことは、感染を防ぎ、傷の治りを良くするために非常に重要です。正しい知識は、いざという時のあなたと家族を守る武器となります。【正しい応急処置の手順】①まず、落ち着いて傷口を洗浄する: 怪我をすると、つい焦ってしまいますが、まずは落ち着きましょう。そして、傷口を「水道水」で十分に洗い流してください。石鹸を使っても構いません。傷口についた砂や泥、細菌などの異物を、流水で物理的に除去することが、感染予防の第一歩です。多少しみて痛くても、ここが最も重要なステップです。消毒液(マキロンなど)は、正常な細胞も傷つけてしまい、かえって傷の治りを遅らせる可能性があるため、必ずしも必要ではありません。②次に、清潔なガーゼで圧迫止血する: 洗浄後、清潔なガーゼやハンカチ、タオルなどを傷口に直接当て、その上から手で強く、そして持続的に圧迫します。少なくとも5分間は、手を離さずに圧迫を続けてください。心臓より高い位置に傷口を挙げる(挙上)と、さらに止血効果が高まります。ほとんどの出血は、この圧迫止血でコントロールできます。③傷口を保護する: 出血が止まったら、傷口を保護します。近年推奨されているのは、傷口を乾燥させず、適度な潤いを保つ「湿潤療法(モイストヒーリング)」です。薬局で販売されている、ハイドロコロイド素材などの専用の絆創膏(キズパワーパッドなど)を使用すると、痛みが少なく、きれいに治りやすいとされています。【やってはいけないNG行動】①傷口をむやみに覗き込む・いじる: 傷口を何度も触ると、手についた細菌が侵入し、感染の原因となります。②消毒液を使いすぎる: 前述の通り、強い消毒液は、傷を治そうとする細胞まで殺してしまいます。洗浄が基本です。③粉末の薬や、効果の不明な民間療法を行う: アロエを貼る、粉薬を振りかけるといった行為は、異物となって感染のリスクを高めるだけで、全く効果はありません。④止血のために、指や腕の根元をきつく縛る(ターニケット): これは、手足が切断されそうなほどの大出血の場合に行う最終手段です。不適切な緊縛は、神経や組織に深刻なダメージを与えるため、絶対にやめてください。
切り傷の正しい応急処置と、やってはいけないNG行動